ホーム > 人間ドック・定期健診 > 検査項目 > 検査項目の詳細
すべての検査項目の説明は含まれておりません。
標準体重 | 標準体重の算出は、身長(m)×身長(m)×22(理想のBMI)で計算されます。 |
---|---|
BMI | body mass index(ボディマス指数)は体重(kg)÷身長(m)の二乗で計算されます。統計的にいちばん病気になりにくい体型を示します。 |
聴力検査 | 低音域、高音域の2段階で聴く能力を検査します。 |
---|
眼圧測定 | 眼球の内圧を測定することで、緑内障の早期発見を行います。 |
---|---|
眼底検査 | 眼球の奥の網膜、血管や視神経の状態を観察します。高血圧、動脈硬化、糖尿病の影響を調べることができます。 |
尿蛋白 | 尿中の蛋白質の有無を調べます。運動、入浴後などに一時的に陽性となることもありますが、血液をろ過する腎臓に異常がある場合に陽性となります。 |
---|---|
尿糖 | 尿中の糖質の有無を調べます。通常は尿中に糖は微量しか検出されませんが、血糖の上昇や、腎臓の障害で検出されるため、糖尿病のスクリーニングにも有用です。 |
尿潜血 | 尿中の微量な血液の混入を調べます。腎臓の障害、尿管、膀胱、尿道などの尿路系の異常でも陽性となります。 |
ウロビリノーゲン | 寿命となった赤血球から合成、排泄されるビリルビンが還元されたものが、ウロビリノーゲンです。肝障害などでウロビリノーゲンの再処理がうまくいかないときに、尿中に多く検出されるため、肝機能の指標となります。 |
血圧 | 心臓から送り出される血液による、血管壁に対する圧力で、血液が送り出されるときの血圧が最高血圧(収縮期血圧)、心臓が拡張して血液が戻るときの血圧が最低血圧(拡張期血圧)です。高血圧は血管壁を傷つけ動脈硬化の原因となり、心疾患、脳卒中、腎臓病をひきおこします。 |
---|---|
心電図 | 心臓の筋肉の活動を体の表面から電気的に計測して、心臓のリズムや筋肉の状態を評価します。心臓にかかるいろいろな負担の有無や、不整脈、狭心症などの病気の診断を行うことができます。 |
便潜血検査 | 便に含まれるわずかな出血の有無を、試薬反応を用いて調べます。胃・十二指腸、小腸、大腸などで出血をともなう潰瘍やがんのスクリーニング検査として行います。 |
---|---|
腹部超音波検査 | 超音波パルスを入射し、内臓組織から反射してくる超音波を感知して、その強弱により腹部の主要な臓器である肝臓、胆嚢、膵臓、腎臓などの臓器の状態を調べます。身体に負担なく行えます。 |
胃部エックス線検査 | エックス線を通さないバリウムと発泡剤を飲んで、食道、胃、十二指腸の全体像や表面のひだの状態を評価することができます。 |
胃内視鏡検査 | 直径約9㎜程度のスコープ先端についた小型CCDカメラにより、食道、胃、十二指腸の表面を直接観察します。胃部エックス線検査では見つけにくい、小さな病変の発見も可能です。場合によっては粘膜の表層の一部を採取し、顕微鏡で細胞を観察する生検も、何の痛みもなく行えます。 |
胸部エックス線検査 | エックス線により、肺や心臓など胸の臓器の状態を撮影します。 |
---|---|
肺活量 | 肺の換気能力を測定する検査です。性別、年齢、体格などにより変化します。胸部エックス線検査ではとらえにくい肺や気管の病気の診断に有用です。 |
白血球数 | 免疫反応に関係して生体防御に働く細胞数を測定します。白血球は病原菌をとりこんで破壊したり、免疫タンパクを産生します。いろいろな感染症や炎症、がんなどで増加や減少がみられます。 |
---|---|
赤血球数 | 酸素を運ぶ主役となる細胞数を測定します。貧血の有無を調べる基本的な検査です。 |
ヘマトクリット | 血液の中にどのくらい赤血球細胞が含まれているか、容積の比率であらわしたものです。貧血では低下、多血症、ストレス、脱水などでは増加します。 |
ヘモグロビン | 赤血球細胞に含まれ、酸素と結合して運搬する、鉄から合成された色素濃度です。貧血の有無やその原因検索にも有用です。 |
血小板数 | 血液細胞の中で、止血の主役になる細胞です。少ないと出血しやすく、過剰状態では血栓がおきやすくなります。 |
AST | 心臓、肝臓、筋肉、腎臓など全身のいろいろな細胞に含まれる酵素です。臓器や組織に障害がおきたときに上昇がみられます。肝障害、心筋梗塞、筋肉の炎症などで上昇がみられます。 |
---|---|
ALT | ASTと同様に心臓、肝臓、腎臓、筋肉などの細胞に含まれる酵素です。ASTと同時に測定されることで、どの臓器が障害されているか判断するのにも役立ちます。 |
γ-GTP | アルコール代謝の亢進したときや黄疸の際に血中で増加が見られる酵素です。肝障害や胆汁のうっ滞、胆石などでも上昇します。 |
ZTT | 試薬を加えた血清タンパクの反応を調べることで、肝機能の評価を行います、肝機能状態とよく相関しますが、感染症や免疫異常でも上昇します。 |
LDH | 肝臓、心臓、腎臓、肺、能、筋肉など多くの臓器細胞に含まれている酵素です。肝、腎、心、肺疾患など各種の病態で上昇が見られます。 |
総蛋白 | 血液中に含まれる蛋白質の総量であり、栄養状態や肝臓の障害の指標となります。 |
---|
ALP | 肝臓、胆管細胞、骨、甲状腺、胎盤などに多く分布している酵素です。肝障害、甲状腺機能障害や妊娠などで上昇がみられます。 |
---|
総コレステロール | 血清中のコレステロールの総量を示すものです。総コレステロールの増加は冠動脈疾患のリスクを増加する、代表的な動脈硬化危険因子のひとつです。約80%が肝臓で合成されるため、栄養状態の評価や肝機能の指標ともされます。 |
---|---|
HDLコレステロール | 総コレステロール中で、過剰なコレステロールを肝臓に運ぶ作用があり、動脈硬化に予防的に作用すると考えられ、善玉コレステロールと言われています。その値が低いことは脳梗塞や虚血性心臓病のリスクを増加させます。運動、アルコール摂取で上昇し、肥満や運動不足で、低下がみられます。 |
LDLコレステロール | 肝臓で合成されたコレステロールはLDL-コレステロールとして血管壁など末梢の組織に運ばれます。動脈硬化に最も関係が深く、悪玉コレステロールと言われています。 |
中性脂肪 | 食物として取る脂肪の大部分が中性脂肪(トリグリセリド)です。エネルギー源として使われ、余分なものは肝臓や脂肪組織に蓄えられます。、脂肪や炭水化物の取りすぎ、飲酒により上昇します。動脈硬化の危険因子のひとつです。 |
尿素窒素(BUN) | 尿素窒素は蛋白質が分解された老廃物で、腎臓から排出されため、腎機能が低下すると上昇します。脱水や消化管からの出血などでも上昇がみられます。 |
---|---|
クレアチニン | クレアチニンは、筋肉中に窒素化合物が分解されてできた老廃物で、腎臓から排泄されるため、腎機能が低下すると上昇がみられます。腎機能をよく反映します。 |
尿酸 | 体の細胞に含まれるプリン体が分解されて生じる老廃物が尿酸です。尿酸が沈着して炎症をおこすのが、痛風です。血清尿酸値は食事や飲酒の影響をうけ、慢性的に高い場合には動脈硬化の危険因子となります。 |
---|
ヘモグロビンA1c | 赤血球中のヘモグロビンとグルコースが結合してできた糖化ヘモグロビンの割合を示します。高血糖の結果として上昇した糖化ヘモグロビンは、赤血球と同じ約百二十日の寿命があるため、過去1ヶ月の血糖の状態をよく反映します。糖尿病の診断だけでなく、治療状態の評価にも用いられます。 |
---|---|
空腹時血糖 | 空腹時の血液中のブドウ糖(グルコース)の濃度を測定します。126mg/dl以上が異常とされ、代表的なのは糖尿病ですが、ブドウ糖がうまく利用されない代謝異常が起きた場合(肝疾患、すい臓疾患、内分泌疾患など)でも上昇がみられます。 |
アミラーゼ | アミラーゼは主に膵臓と唾液腺から分泌される消化酵素で、膵炎や耳下腺炎等により上昇します。 |
CRP (C-反応性蛋白) |
急性炎症や急性の組織の崩壊で増加する蛋白で炎症や活動性がんの状態をよく反映します。高感度測定することで、動脈硬化の指標としても注目されています。 |
---|
HCV | C型肝炎ウイルスの抗体です。陽性の場合、C型肝炎の感染を示します。 |
---|---|
HBs抗原 | B型肝炎ウイルスの抗原で、B型肝炎ウイルスが体内にある場合(感染)に陽性となります。 |
CEA | 腫瘍細胞が作り出す蛋白である腫瘍マーカーで、腸癌、膵臓、胆道、肺癌、胃癌、甲状腺癌、食道癌、子宮癌などのいろいろな癌で上昇が見られます。 |
---|---|
PSA | 前立腺細胞で特異的に産生される蛋白質で、前立腺がんの腫瘍マーカーとなりますが、良性の前立腺肥大症などでも上昇がみられます。 |